川口浩の大石主税は、当人の好むと好まらざるに拘らず、『江戸っ子祭』の好演に引き続いて、依然その清新の感じを失わない。ドライと銘打たれた彼が、ウエット的な主税を見事演じ切る所に、両親から受けついだ芸の血を多分に感じさせる。

 その意味では、梅若正二の矢頭右衛門七についても似たことが云えるわけで、梅若宗家に育った『赤胴鈴之助』の素直さと迫力とが、窮迫のどん底に母を残して大義に走る少年義士右衛門七の涙と、真空斬りならぬ討入の乱闘に、思い切り発揮されるだろう。

 この二人に対し、長谷川二世の林成年は堀部安兵衛となって、江戸在住同志の急先鋒としての活躍をするのだが、竜巻雷之進的な粗削りな風貌と親ゆずりの巧緻な芸風をマッチさせて、この文武両道の達人の格を浮び上らせることを期待したい。

 現代劇スターの時代劇初出演としては川崎敬三の勝田新左衛門、北原義郎の間十次郎、石井竜一の武林唯七が挙げられ、これに『稲妻街道』の経験者品川隆二が大高源吾となり、更に時代劇陣の舟木洋一の神崎与五郎が加って、川口、梅若、成年らと共に青年義士チームを構成するのも、オールスターならではの魅力だろう。

 そして彼等が交る交るにバッター・ボックスへ現れて、適時打を放つ期待と興奮は、北原、石井は炭小屋に於ける仇吉良上野介発見の殊勲者として、また品川は吉良方の剣客清水一角との対立に於て、舟木は仇討までの急進派的な言動に於て、特に高調するが、中でも川崎敬三は、外伝的エピソード大竹重兵衛の家の件りで、俄然主要人物となって登場する。

 青年義士といえば、当然予想されるのが、吉良家討入に於ける諸程の立廻りの壮快さだが、この場合時代劇派の型に一日の長があるとすれば、これにスポーティな近代感覚を投入する現代劇派の熱も、前者の不足を補って余りあるものがあろう。

 ギャングスター高松英郎は、硬骨漢の越後の浪人関根弥次郎として、その野性的な風貌を「一力茶屋」に現わすのに対し、時代劇の若年敵役千葉敏郎が、千坂兵部の間者山岡平八郎として仲間に身をやつした精悍な姿を「一力」「山科」に現わすのも、興味ある対照である。

 籍は現代劇にありながら、今や時代劇出演の回数を重ねた月田昌也が、前期大竹エピソード中の庶民的ユーモアをかもし出す町人松造として、ベテランのコメディアン潮万太郎、坊屋三郎らと競演することは、今後に於ける彼の芸域の新しい発展が期待され、また芸域の広い点では現代劇陣でNO1を占める優等船越英二が、ここにまた上杉綱憲という青年藩主を演じても、滝沢修、小沢栄太郎といった老巧の人たちを向うに廻して何ら遜色のない演技を展開することも、予想に難くない。