市川 崑
(いちかわ こん)
1915年11月20日〜

     2008年2月13日

幼名:市川儀一
三重県宇治山田市(現・伊
勢市)

 

『炎上』

 

『ぼんち』

 

 呉服問屋に生れる。四人姉弟の末子で長男。生後間もなく父が死去。家業が傾き、4歳のとき母とともに大阪市九条町の次姉の家、さらに小学校時代に同市天満町の三女夫婦宅へ移った。市岡商業へ進むが、脊椎カリエスと診断されて2年で中退し、長野県篠ノ井町の親類宅で静養。幼時から好きだった絵を描いて日を送り画家を志すが、同地で見た伊丹万作監督「国士無双」(32年)に感動、志望を映画界に向けた。カリエスは誤診とわかり大阪へ戻って、33年、知人の紹介で、発足したばかりのJ・Oスタジオに入社。発声漫画部に属し、アニメ「玩具箱」シリーズの下絵描きをした。ここで企画、原案、脚本、コンテニュティ、作画、撮影まで一人で担当したことと、参考資料のディズニーやポパイの漫画映画を研究できたことが後年役立っているという。そのころ『週刊朝日』の実話小説募集に入選。応募には本名・儀一を使わず、崑とした。36年6月、J・OがP・C・L、東京宝塚劇場と提携して東宝ブロック入り。旧J・Oの東宝京都撮影所で石田民三に、次いで39年、東京の東宝撮影所で中川信夫、青柳信雄、阿部豊らにつく。太平洋戦争末期には人形劇映画「娘道成寺」に没頭したが、戦後、その脚本が占領軍の検討を受けなかったとの理由で公開の機会を失った。

 47年、東宝大争議さなかに同社の製作部門として設立された新東宝へ移る。同社第1作のレビュー映画「東宝千一夜」の構成・演出を助監督の身分のまま担当。48年、野上弥生子・作『真知子』の映画化「花ひらく」で監督デビューする。以後、大ヒットした「三百六十五夜」(48年)をはじめ「人間模様」(49年)「夜来香」「ブンガワンソロ」(51年)など、主に通俗メロドラマを手掛けた。51年東宝に移籍。東宝第1作「結婚行進曲」(51年)から、早口言葉の応酬、都会センスにあふれた画面づくりなど、俄然自分の実験をフィルムにたたき込むようになる。「ラッキーさん」「若い人」「足にさわった女」(52年)を経て、横山泰三の漫画の映画化「プーサン」(53年)の“社会戯評”では、彼独特の資質を印象づけ、「日本映画には珍しい知的な風刺コメディ」(野口久光)と高く評価されたが、軽佻浮薄、観念過剰の失敗作もあった。

 その後も「愛人」(53年)、「わたしの凡てを」「女性に関する十二章」(54年)などの作品を手掛け、55年日活に移籍。夏目漱石の『こころ』の映画化を境に文学作品を原作としたシリアス・ドラマへ向い、「ビルマの竪琴」(56年)、大映に転じて「炎上」(58年)、「鍵」「野火」(59年)、「おとうと」(60年)、「破戒」(62年)と1作ごとにスタイルを変えて実験を試みた。ほかにも「処刑の部屋」「日本橋」(56年)、「東北の神武たち」「穴」(57年)、「あなたと私の合言葉・さよなら、今日は」(59年)、「女経」「ぼんち」(60年)、「黒い十人の女」(61年)、「私は二歳」(62年)、「雪之丞変化」「太平洋ひとりぼっち」(63年)など多数あり、映画での人工美の探究に異常なほどの意欲を燃やした。色彩映画では特に顕著で、映像美構成のテクニックではこの時代のトップにランクされ、ピークを迎える。65年に手掛けた最初のドキュメンタリー「東京オリンピック」では、望遠レンズを駆使した150台のカメラで、競技の勝負より選手の表情や動作を追い、オリンピックを地球人の祭り、人間讃歌ととらえ、担当大臣と「記録か芸術か」の物議をかもしたが、日本映画史上空前の興行記録を打ち立てた。以後の五輪記録映画を“市川調”に変えてしまったほど、その映像は強烈な印象を残している。

 以後は「トッポ・ジージョのボタン戦争」「京」(67年)、「青春」(68年)、「愛ふたたび」(71年)と作品の間隔が空くようになり、このころの映画界はテレビに押されて方向性を失いつつあったが、あふれる好奇心はいち早くテレビ界にも関心を向け、VTRのシャープな光と影を追求した『源氏物語』『木枯し紋次郎』『丹下左膳』などを作り続けた。73年、テレビのギャラをもとに崑プロダクションを設立。ATGと提携して「股旅」を製作・監督した。同年、世界10監督分担のミュンヘン・オリンピック記録映画「時よとまれ、君は美しい」で、男子100メートルレース部分を担当。次いで「我輩は猫である」(75年)、「犬神家の一族」(76年)と再び映画のメジャー作品に復帰した。ことに後者は気鋭のプロデュサー・角川春樹が旗揚げした角川春樹事務所の第1回作品で、以後、日本映画界を席巻する“角川映画”の記念すべきスタートとなった作品である。興行的にも大ヒットを記録し、出版界を巻き込んだ原作者・横溝正史ブームのなか、石坂浩二ふんする名探偵・金田一耕助を主人公とする諸作がシリーズ化され、シリーズ最高傑作の呼び声も高い「悪魔の手毬唄」(77年)以下、「獄門島」(77年)、「女王蜂」(78年)、「病院坂の首縊りの家」(79年)の5本を監督した。

 この「金田一」シリーズの間も、手塚治虫の劇画をアニメーションと実写で合成映画化した「火の鳥」(78年)を発表。さらに山口百恵引退記念映画「古都」(80年)、さだまさし企画の記録映画「長江」(81年)の総監修、畑正憲監督「子猫物語」(86年)の協力監督など、多分野で請け負い仕事をこなす一方、16年ぶりの現代ものとなった「幸福」(81年)、長年温めていた「細雪」(83年)、「おはん」(84年)、28年ぶりにカラーで再映画化した「ビルマの竪琴」(85年)、田中絹代の生涯を描いた「映画女優」(87年)、民話を題材にした「竹取物語」(87年)、吉永小百合の出演100本目作品「つる・鶴」(88年)、「犬神家の一族」以来の角川映画「天河伝説殺人事件」(91年)と、疲れを知らない仕事ぶりで作品を連発する。94年、松竹と東宝の“忠臣蔵競作”となった、池宮彰一郎原作の「四十七人の刺客」を東宝から発表。96年には久々の横溝正史原作「八つ墓村」を、今度は豊川悦史の金田一耕助で監督し、80歳を過ぎても独特の鋭いカットつなぎで知られる“コン・タッチ”健在をアピールした。

 受賞は56年、「ビルマの竪琴」でヴェネチア国際映画祭サン・ジョルジョ賞、同年、同作品がアカデミー外国語映画賞候補になり、60年、「鍵」がカンヌ映画祭審査員特別賞、65年、「東京オリンピック」が同国際映画批評家賞とモスクワ国際映画祭スポーツ連盟賞をそれぞれ受賞した。国内賞では、60年「おとうと」と62年「私は二歳」で二度のキネマ旬報ベスト・ワン、監督賞を獲得、毎日映画コンクール日本映画賞、監督賞はじめ多数受賞している。政府顕彰では、60年に「おとうと」、63年に「太平洋ひとりぼっち」で芸術祭賞、62年の「破戒」「私は二歳」で芸術選奨、82年秋に紫綬褒章、88年春の叙勲で勲四等旭日小綬賞を受けた。48年4月10日に結婚した由美子夫人は、「恋人」(51年)以来、市川の劇場映画の大半の脚本を和田夏十の筆名で執筆し、視覚的テクニックに偏りがちな作品にテーマ性を吹き込んで、断ち難い伴侶として並走を続けていたが、83年2月18日に死去した。勲四等旭日小綬賞受章の際に、「妻が心の中で励ましてくれている。時代を透視しながら人間の本質を突きつめて映画を作り続けたい」と話している。一方、テレビでは96年のテレビ東京『刑事追う!』で久しぶりに、タイトルバックと最終話『再会』を演出した。

 03年にはフィルムセンターにて初期作品も含めた65本を上映する大特集が組まれ、前後して初期・中期の作品が相次いでDVD化されるなど、前半生の作品の再評価も進んでいった。

 90歳を越えた06年には30年前に監督した『犬神家の一族』をセルフリメイクするなど、晩年に至ってもなおその旺盛な製作意欲は衰えることはなかった。

 08年(平成20年)2月13日午前1時55分、肺炎のため東京都内の病院で死去。享年94(満92歳没)。08年6月に公開された映画『ザ・マジックアワー』(監督:三谷幸喜)に1シーンで出演(映画監督役)する姿が最後の活動となった。

 08年3月11日、日本政府は閣議に於いて市川に対し、彼の長年の映画界への貢献及び日本文化の発展に尽くした功績を評価し、逝去した2008年2月13日に遡って正四位に叙すると共に、旭日重光章を授与することを決定した。

1958.08.19 炎上
1960.04.13 ぼんち
1962.04.06 破戒
1963.01.13 雪之丞変化