田中 徳三(たなか とくぞう)

1920年大阪府大阪市船場の帯問屋に生れる。大阪府立今宮中学を経て関西学院大学文学部英文科に入り、19年、戦時下の繰り上げ卒業で大阪の歩兵連隊に入隊。出動先のスマトラ島で終戦復員する。

487月、大映京都撮影所を受験し入社、監督部に属す。森一生を手始めに溝口健二『雨月物語』『山椒太夫』『近松物語』、黒澤明『羅生門』などの名作につき、“グランプリ助監督”ともいわれた。ほかに市川崑『炎上』、伊藤大輔、吉村公三郎ら師匠にめぐまれている。58年『化け猫御用だ』で監督デビュー。

以後大映京都を根城に主に時代劇を撮る。市川雷蔵の『濡れ髪三度笠』『鯉名の銀平』、長谷川一夫の『疵千両』(日本映画監督協会新人賞受賞)などに続く63年岡本綺堂原作「番町皿屋敷」による雷蔵主演『手討』は、泰平の世にうっ屈した青春のエネルギーの無残な末路を描き切った、正統時代劇の佳作とされる。

一方、着流しスタイルの勝新太郎、ジャンパー姿の田宮二郎をかみ合わせた異色任俠シリーズ『悪名』(64年)の第1、第2作を担当。情感のこもる出色の出来とし、61年、京都市民映画祭監督賞、日本映画監督協会の特別賞を受賞。さらに「座頭市」「眠狂四郎」「兵隊やくざ」などの大映看板シリーズの演出陣に加わり、時代劇の格調ある伝統継承と新たな展開に貢献。66年の『大殺陣・雄呂血』ではかって阪東妻三郎が演じた反逆の侍を雷蔵が熱演、チャンバラ映画の魅力あふれるリメイクを果たした。

71年、大映倒産後はフリー。以後、誘いに応じてテレビ作品に移り、「鬼平犯科帖」「剣客商売」「必殺」「座頭市物語」などの時代劇シリーズを担当。「遠山の金さん」「三匹が斬る」シリーズ、萩原健一主演「祭りばやしが聞こえる」などのほか、朝日放送の「必殺」シリーズでは常連監督として「必殺仕置人(73)を筆頭に「助け人走る」「暗闇仕留人」(74)、「必殺仕置屋稼業」(75)、「必殺仕事人」(79)を手掛け、テレ朝日「また三匹が斬る!』(91)、「痛快三匹が斬る!」(95)、TBS「女怪」(92)などのほかにも単発作品を多数こなしている。59年6月結婚、一男一女あり。

07年12月20日、脳出血のため奈良県橿原市の病院で死去。87歳没。同年に撮影した『少年河内音頭取り物語』(河内家菊水丸の少年期の実話)が遺作となった。


 田中徳三は、ダイマル・ラケットの漫才コンビを使った中篇物『化け猫御用だ』で初のメガホンを取った。スタートが中篇であったことは西山正輝、西沢宣匠らの新監督と同じである。

 大映が先に大作一本立を標榜し、中篇の製作を中止すると云ったために、しばらくは、新人監督の活躍の場もないではないかと考えていた矢先に『お嬢吉三』で起用されたのが彼である。

 大映に入社したのが、終戦の翌翌年、昭和二十二年であるから、助監督の経歴は十余年になる。入社当初のニ、三年は森一生監督につくことが多く、だから、演出テクニックのABCを教わったのは森一生だという。その後、故溝口健二監督には、今は監督の広津三男と交替でチーフ助監督を勤めた。だから、『雨月物語』『山椒大夫』『近松物語』など溝口晩年の名作には殆んど関係したし、それだけ、溝口にも泣かされた一人である。その他、吉村公三郎、市川崑、島耕二、伊藤大輔といった巨匠名匠に師事したというから、この人の場合、長い助監督生活では数えきれないほどに有形無形の経験をしている。これは、彼自身も、恵まれた助監督生活でしたと云っている。

 大映新人監督の中で初めてのフイチュア作品『お嬢吉三』を完成し、ほっとした彼に、その演出の弁を聞いてみよう。

 「これは、黙阿弥の代表作にも挙げられているものなんですが、原作の底を流れているのは、頽廃的な江戸庶民の生活の中から滲み出てきた悪の讃美なんです。しかし映画では暗さは棄てて、明るいタッチで三人吉三を描いたつもりです。三人吉三を、あくまでも英雄には描かないで、どこかの場末のチンピラやくざの行動と、それを通して彼らの性格や生活の表現を狙いました。主演の雷蔵さんとも初めに、お互い若いんだから古くさいといわれることのないように、フレッシュな感覚を充分盛り込んでやろうと話し合ったんですが、雷蔵さんにはよくやってもらいましたよ」

 時代劇には生活がないとよく云われているが、そこに生活を注入するのも新人監督になら出来ることなのだ。

 完成試写を見ての感想はと聞くと、

 「自分のアラばかりが目につきましてねえ、まずいですね。自分の考えを、そのままのイメージをフィルムに移しかえることが、どれだけ難しいかを思い知らされたという所ですね。演出技術の拙いせいもあるんでしょうが、演出現場には、いろんな計算外の障害があるんですよ。ヴェテランの監督ならそこをうまく処理出来るんですが、そんな所ではきまって間誤つかされました。それに、撮影がすんでから、ああすれば良かった、などと思うんです。撮り直しなどは、フィルムに故障でもない限り絶対に赦されないのが現状なんですが・・・。うまくいってない所も多々ありますが、あれが自分の力量だと思います。持てる力は出し尽したわけですからね」

 と、謙虚に語っていたが、辛かったのは、新人監督ということで特別な眼で見られていることだと云う。事実、新人監督が、洋の東西を問わず話題をばらまいている時だけに、新人のくせにあんな古臭いことをしているじゃないかとやられる、それがいやさにずいぶん気苦労もあったらしい。最後に、

 「いま作られている時代劇を、僕はそんあに面白いとは思いません。何が面白くないと云われても、とにかく面白くないんですと答えるよりしかたがないんです。ま、一作一作全力で取り組んでいきますよ。先輩の監督から学んだ、監督としての根性というか、心構えはしっかり持ちたいと感えています」

(時代映画59年5月号より) 


激しい時間の流れの中で

最上級の娯楽作品に

時代劇のカベ打破へ 

1959.04.21 お嬢吉三
1959.08.01 三度笠
1959.12.06 浮かれ三度笠
1960.04.27 大江山酒天童子
1961.01.03 花くらべ狸道中
1961.02.08 濡れ髪牡丹
1961.08.28 鯉名の銀平
1962.09.16 剣に賭ける
1963.05.29 手討
1963.11.02 眠狂四郎殺法帖
1964.07.11 忍びの者霧隠才蔵
1965.02.20 赤い手裏剣
1966.07.02 大殺陣雄呂血
1967.01.03 陸軍中野学校竜三号指令
1968.01.13 眠狂四郎女地獄

助監督

1954.08.24 花の白虎隊  
1957.07.02 弥太郎笠
1957.08.06 五郎天狗
1958.08.19 炎上
1958.11.29 弁天小僧