修学旅行のバスが幾台か通ると
また静かに落ちつく三条大橋です。

 清水寺のほど近くの高台寺にあるのれんや染物を売る店です。
京名物嵯峨の面を手にしばしのいこい。

 八坂の塔がそびえ、その向うに起伏するなだらかな東山の峯々。
白く煙るのは秋のもやでしょうか? おや、鳥が鳴いています。
さりげなく見あげる雷蔵さん。

 


 鴨川にかかる、東海道五十三次の西の起点となる橋。1590年に豊臣秀吉が造営させたもので、このときの橋脚の一部が、西のたもとに残されている。
 十返舎一九の「東海道中膝栗毛」でおなじみの弥次さん喜多さんの像が西のたもとにあり、三条大橋のある三条通は、三条口、粟田口を経て、山科、大津へと通じている。
交通機関
【電車】 
◆地下鉄東西線「三条京阪」駅下車すぐ
◆京阪本線「三条駅」下車すぐ
◆阪急京都線河原町駅から徒歩5分
【バス】
◆京都市営バス「三条京阪前」下車すぐ

〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町526番地
TEL 075-561-9966 FAX 075-561-7387
拝観時間
◆午前9時〜午後5時(閉門午後5時30分)
拝観料金
◆一般 600円 中・高校生 250円 小学生 無料
交通機関
◆阪急河原町駅・京都四条駅から市バス207→東山安井停下車東へ徒歩5分
◆JR京都駅・近鉄京都駅から市バス206(東山廻り)→東山安井停下車東へ徒歩5分
◆JR京都駅・近鉄京都駅からタクシーで約15分
※お車での拝観は交通渋滞を招くためにご遠慮下さい。

 嵯峨面は、右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町の「嵯峨釈迦堂」(清凉寺)に伝わる「大念仏狂言」に使われる面を模して作られた「お面」で、厄除けや招福を願い、さりげなく京の老舗の店先に飾られているのをよく見かける。
 時代の流れとともにいつしか作られなくなっていたこの面を、第二次世界大戦後、復活されたのは藤原孚石(ふじわらふせき)氏。氏の没後は、子息の敏行氏ただお一人が、後を引き継いで製作されている。

※橘吉京都本店、京都嵐山・竹の店いしかわ等で購入できる。

京都嵐山 いしかわ竹の店

〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35
(京福電車 嵐山駅から南へ3軒目/美空ひばり座のななめ前)

◆営業時間 10:00〜18:00 年中無休
    (1月下旬〜3月下旬は11:00〜17:00.)
TEL 075-861-0076 FAX 075-881-8814


〒605-0825京都市東山区清水八坂上町388
TEL 075-551-2417
 八坂の塔で知られる法観寺は、臨済宗の寺。歴史の古さは京都でも屈指で、寺伝によれば聖徳太子によって建立されたといい、平安京以前に住んでいた八坂氏の菩提寺であったという説もある。
 八坂の塔は、永享12年(1440)に足利義教によって再建されたもの。他の伽藍は応仁の乱で灰燼に帰し、このシルエットの美しい五重塔だけが残った。内陣には五智如来が安置されている。
拝観時間
◆午前10時〜午後4時
拝観料
◆400円 
交通機関
◆市バス「東山安井」下車徒歩3分