『新平家物語』の清冽、『月形半平太』の颯爽、『薄桜記』の哀切、『ぼんち』の洒脱、『歌行燈』の色気、『斬る』の気魄、『眠狂四郎』の虚無、『ある殺し屋』の孤独・・・様々なイメージをスクリーンに定着させた市川雷蔵が37歳で夭折(1969年7月17日午前8時20分)して21年。

 しかし、時間の流れに逆らうかのように、雷蔵追慕の声は高まるばかりだ。いったい、誰がどんな思いで過去のスターの幻影を追い求めているのだろうか。スターらしい華やぎと市井人の堅実をあわせ持った市川雷蔵の魅力とは・・・。

 

 

 

キネマ旬報90年12月上旬号より

 

 雷蔵に再会、とはいっても、私にしても今回初めて雷蔵の作品をほんとうにリアルタイムで楽しんだ一人だ。雷蔵との再会は幸せに満ちたものだった。『弁天小僧』『切られ与三郎』『斬る』『眠狂四郎勝負』『大菩薩峠』・・・雷蔵作品の中でも粒よりな作品ばかりだったからである。もちろんその後、雷蔵のいかなる作品を観ようとも“裏切られた”と思うことはなかったが、これらの作品は、雷蔵の喜劇的な側面を除いて、彼の魅力のすべてをあますところなく伝えていたのである。大映京都の豊饒の映画作りは、雷蔵という類いまれなるスターを得て、映画的快楽をありあまるほどに伝えていた。

 映画との幸せな出会いとは、このようなものであったのか。そのことを一人の俳優によって心の底から味わわされたというわけである。

 雷蔵は、きわだってスターらしくないスターであった。スター不在といわれる現代にあって、スターというものがいかに魅力的存在か、スターはただ存在するだけでいかに観客を説得してしまうものであるか、無言のその力を、雷蔵は画面に立ち現れるだけで瞬時に見せてくれた。気品も妖しさも善悪も明暗も、最高の、そして矛盾する魅力を雷蔵は同時に体現していた。それは考えられ得るかぎりの、もっとも人間らしく、またスターらしい在り方であった。スクリーンは雷蔵が存在するだけでみちたりていた。

 そうであるのに、さらに雷蔵は一年に14本という過激なプログラム・ピクチャーをこなしながら、そのすべてを誠実な演技で幸せな映画体験が約束されたのである。凛とした美しさで画面を圧した後、蓮の葉を傘がわりにおどけた格好で画面に現れたりすると、彼のやさしさに涙が出るほど感動し、雷蔵がいかに観客を大事にしたかが忍ばれて至福の時が流れた。雷蔵は、いつも自分のためにではなく、観客のためにスクリーンに存在しようとしたのである。そして、そのために彼はメークから歩き方に至るまで絶えざる研鑽をつみ、なによりも生き方の柱となるクールな目をくずさなかった。