日本映画のなかで、時代劇は現代劇と違って、玄人の俳優を必要とする。本当は、現代劇でも演技のしっかりしていない素人は困るのだが、それでもいまのところ、一応はズブの素人でもお茶を濁せるような仕組みになっている。

 それに比べると、時代劇はカブキとか新国劇、前進座といった風なところの出身者が、これまで多く、いまでもカブキ出身者が圧倒的に多い。しかも、昭和のはじめごろまでは、映画の地位が低かったから、カブキの名門の人々が映画に入ることは恥とされていたのに、いまでは、映画の地位がぐんと上がっている。

 そのむかしは、足にドロをつけた(つまり、映画に出た者は)ヒノキの舞台をふまさないという考えがあった。これは、戦後まで続いて、ついこの間、やっと誰もいわなくなったものだ。

 そんななかで、長谷川一夫が林長二郎として、映画一筋に生きたことは、よほどのことなのだ。関西劇団はもちろんのこと、日本のカブキからケイベツされ、金は沢山もらっても、たかが「活動写真」の俳優だという考えで見られていた。かって、徳川時代に能と比べて地位の低かったカブキは「河原コジキ」とさげすまれたが、今度は映画スタアがカブキからコジキと呼ばれかねない状態だった。

 しかし、それには滅びるもののシットとかねたみの気持もまじっていた。だから、片岡千恵蔵、市川右太衛門、大河内伝次郎、嵐寛寿郎、それに故阪東妻三郎などの時代劇スタアが、新しく生まれた活動写真のなかで、広いファンを集めて行ったことはカブキスタアにとっては脅威だった。

 これらの時代劇スタアは、それぞれ、自分の属していた劇団から叛旗をひるがえして映画のなかに入って来た。それは、いま考えても、相当の冒険だったが、彼等は自分の実力でスタアの地位を作った。劇団における地位よりも、それは高いものだった。

 以上のスタアは、そのまま戦後にも実力を持ちつづけて、時代劇の名門として、日本映画の地位を確立している。惜しくも阪妻を失ったことは、そのアナを埋めるのに大変なことだが、阪妻二世、田村高広が、これから伸びて行くのが楽しめる。

 田村高広は、木下恵介が阪妻の『破れ太鼓』を撮った縁で、木下学校の生徒になった形だが、なかなか好青年だ。父親の人柄がそのまま受け継がれたようなあっさりした性質と、父親の愛情がしみ込んだような感じの好青年で、少しもセコセコしたところがない。酒をいくら飲んでも乱れる風もなく、絶えずニコニコしているこの青年は、早く有名になろうとするいまごろの新人とは、全く反対の性質である。

 二世という点では、長谷川一夫の息子、林成年も期待が持てる。これは父親のように、二枚目の時代劇スタアになるより、本当の実力を発揮する演技者になると思う。見せものスタアというより演技賞候補スタアというものだ。田村高広と似て、これも人柄はおっとりしており、じっくりと実力をつけるという型だ。

 カブキ俳優の映画進出は、戦後では大いに目立った。出ないのは、中村歌右衛門程度ではないかと思われるほどだが、成功したのは、『花の生涯』の松本幸四郎ぐらいのものだと思う。舞台では見事な梅幸、松禄、海老蔵など、みんな失敗している。

 大谷友右衛門など『佐々木小次郎』で思い切って映画に飛び込んだが、小次郎以外はさっぱりダメで、またまたカブキに逆もどりした。昔なら、もう帰れないから、仕方なしに映画でガン張ったろうが、いまは割合カンタンに帰れたのだ。

 そんななかで、やはり若いカブキ俳優は、元気がいい。中村時蔵の息子、中村錦之助はカブキ名門のセガレとしては、驚くほど人気を上げた。恐らく、日本映画史のなかで、長谷川一夫が林長次郎といわれた時の人気よりも、はるかに大きいのではないか。一昨年、昨年の頂点は、ものすごいものがあり、その余力は、ここ数年は悠々と続くだろう。

 この錦之助が吉右衛門劇団の系統なのに対して、もう一つの菊五郎劇団の系統にある大川橋蔵の進出も見逃せない。カブキ界を二分していた吉右衛門、菊五郎と同じように、映画界の二大勢力は錦之助と橋蔵になるかも知れない。

 もちろん、いまのところ錦之助が圧倒的だが、もうすぐ橋蔵が出て来ることは疑いないと思う。この橋蔵には水々しい若さがあり、セリフのツヤは錦之助に及ばなくとも、画面のヴォリュームは相当なものだ。新しい時代劇のスタアになるであろう。

 僕自身の好みからいえば、以上二人のカブキ名門より市川雷蔵の方が好きだ。関西カブキが好きなせいだが、この雷蔵は血のつながりはないはずなのに、寿海によく似ている。そのツヤがすばらしくいい。岡本綺堂ものなどをじっくりと映画化してもらいたいと思うのだが、大映京都の無気力さがじれったい。

 勝新太郎、東千代之介なども、それぞれ、名門の出で、いわば二世ともいえる。しかしかっての千恵蔵、長谷川一夫、阪妻などが、厳密には名門ではなく、自分らだけの力で、名声をきずいたことを思えば、いまの二世は恵まれすぎている。そこに安住しないで、新しい境地を作ることが大切なことだと思う。

(筆者・朝日新聞映画記者 「映画ファン」56年11月号より)