最後の侍・市川雷蔵

 

 三十二年の『弥太郎笠』の雷蔵について、前記の辻久一氏はこう書いている。

「この頃、雷蔵の股旅ものの扮装に下半身の弱さが気づかれるようになった。尻端折り、脚絆、草鞋ばきの、本来すっきりとして、力強い歩き振りでなければならぬのに、それが力弱く、頼りない感じを与えた。夭折の一つの前兆だったのだろうか」

 こうした彼の力弱さは、二枚目でありながら二枚目半も演じるという、彼としては多分あまり得意ではなかっただろう方向へと向かわせる要因となる。皮肉なことに、それらのコメディ作品は、彼自身の大根ぶりとはうらはらに、これまでになく面白いものであった。

 三十二年の『旅は気まぐれ風まかせ』(小国英雄脚本)は若き大前田英五郎の本物と偽者のコンビがおりなす痛快な道中物で、最後までどちらが本物だかわからないようにできているところがミソであった。『かげろう侍』(池広一夫)はグッと変って道中物のサスペンス・スリラー。伊豆の温泉宿に泊まりあわせた何組かの奇妙な客の間に起こる殺人劇、次から次へと起きるどんでんがえしで、これまた誰が犯人だか最後までわからない。この作品はヒッチコック栄鴈完全なパロディで、最後に犯人に追いつめられた主人公とヒロイン(中村玉緒)が崖のへりで格闘を演じ、犯人を崖下に落としたまではいいが、ヒロインまで落ちそうになる。やっと手をのばし、ヒロインの手をにぎり、グイと引き上げると、突然画面変って、そこは塔の上という仕かけ。おわかりですね。『北北西に進路をとれ』です。

 『濡れ髪剣法』(加戸敏)は、剣をとっては家中第一とうぬぼれていた若殿(雷蔵)が、許婚の姫(八千草薫)に「みんなお追従なのですよ」と笑われ、その近習(小堀明男)にさんざん打ちまかされ、自分の立場を知った彼は、あらためて修行のために藩を逐電し、身を落として江戸へと向かう。こうして世間知らずの若殿が日常の荒波にもなれながら重ねていく失敗ぶりを軽妙に描いていく前半はしごく面白いが、後半、お家騒動になるあたりからぐっとつまらなくなってしまう。しかし、この作品あたりから雷蔵のユーモア性が板についてくるのである。

 『濡れ髪三度笠』になると随所に風刺が入ってくる。城の若殿(本郷功次郎)が危険な道中をするために、これまたやくざに姿をかえる。気ままな股旅やくざ濡れ髪の半次郎(雷蔵)と知りあいいっしょに旅をしていく途上でいろいろなことが起こる。当時、次々と意欲作を生み出していた東映の沢島忠作品にも匹敵する現代用語がポンポンと小気味よく飛び出す新感覚の時代劇の傑作である。

 『浮かれ三度笠』は、やはり若殿が旅鴉に身を替え、家出した許婚の姫(中村玉緒)と結ばれるまでにお家騒動をからませたもので、この種のマンネリ化はどうしようもない。

 『濡れ髪喧嘩旅』は、旅鴉のおさらば伝次(雷蔵)と役人遠山金八郎(川崎敬三)のコンビによる道中物。貯金ばかりを楽しみとするチャッカリやくざと女にだらしないとぼけた侍のコンビが実にいい。手数料をもらって侍の用心棒となってはみたものの、危険がせまれば金だけもってドロンしてしまうおさらば伝次の現代性は、義理や人情にしがみついている古典的やくざ物をそのままパロディに皮肉っている。しかし、これまた後半、古めかしい兄妹の愛情話にすりかえてしまい沢島忠ほどの徹底さがないのが残念である。

 これら一連のコメディ作品は三十六年『濡れ髪牡丹』『おけさ唄えば』と続き、三十七年『江戸へ百七十里』(森一生)『陽気な殿様』(森一生)、三十八年『影を斬る』(池広一夫)の『じゃじゃ馬馴らし』のパロディまで盛り上がるが、もはやその頃になると時代の嗜好は『忍びの者』の残酷さや『眠狂四郎』のエロチシズムの方へ移っていき、以後、まったくこうした作品は作られなくなる。そして、泥くさいユーモア(人間味)だけが「座頭市シリーズ」の中に吸収されていくのである。

 しかし、これらの作品は、日活のアクション・コメディにも匹敵しうる重要な一ジャンルである。同じ時代劇でも、これは大映独特ともいえるもので、こうした奇妙な作品系列は他社にはない。それは、股旅物のひとつの要素である社会の枠からはみ出した者が、定着と安定を交換に手に入れる一種の自由奔放さだけをグロテスクに拡大し、「流れ者」の孤独性と暗さを一切とりはらったらどうなるかを試みた実験映画であり、小国英雄という逸材を得て、半ば成功、結果において失敗したという不思議な作品群なのである。

 これらの作品に登場する股旅やくざは「流れ者に女はいらねえ」などときざなことも言わないし、故郷を思ってセンチメンタルになることもなく、その土地その土地で愉快に楽しく旅をしている。やくざの仁義などどこふく風、子供や母親をからめたお涙シーンもなく、義理のため泣く泣く人を斬るということもない。植木等のサラリーマン物のように、ただひたすら要領よくスイスイ人生街道を渡っていくのである。

 特に『濡れ髪三度笠』はそういう点で徹底していた。武士の世界はきゅうくつだと思っていた若殿が、やくざになってみると、こちらも結構きびしい世界であることを知ったり、和歌音のをねらう刺客達も、金高、石高のつり上げによって、敵側に、味方側にコロコロと変ってしまう適当さなど、これまでの時代劇とはかなり違っていて、喜劇映画としても第一級の作品であるといえる。