三十二年度に入っての第一作はお正月映画で「編笠権八」。これは長谷川先生が東宝歌舞伎でおやりになった川口松太郎先生の原作で私には初めての浪人もの。小品ながら哀愁のある時代劇だった。続いてお正月作品「スタジオはてんやわんや」で勝君、成年君と三人お揃いで紋付きを着て“さくら変奏曲”を踊ったりした。

映画入りして三度目のお正月を迎えたこの年は、私の作品系列からいっても大へん充実した年となったが、その第一弾が「大阪物語」だった。この作品で初めて吉村公三郎先生に教わったこと、さらに生前溝口先生から台本を頂いてヅラ合せまでしてダメになったこと等大へん印象の深い仕事だった。私としてはメバリも入れず、マユ毛も描かず、素顔といっていいほどのメーキャップで通した。香川京子さんと初めてお会いしたが、噂にたがわず女優さんらしくない、大へん誠実な方だと思った。

続く「朱雀門」では初めて若尾さんと共演、山本さんとともに大映のトップスタアの方二人を相手役に迎えて光栄の至りだったが、撮影中に山本さんのお父さんがなくなられたことも忘れられない出来事である。東南アジア映画祭でゴールデン・ハーベスト賞を受けたが、私の好きな役の一つだった。

次いで衣笠先生の「源氏物語・浮舟」は、匂宮というドライな今までの私にない役だったが、吉右衛門劇団でおやりになったときからやりたいと思っていた作品で、大いに意欲を燃やしてかかったが、途中で盲腸炎をおこし薬で散らしながらの出演でクランク・アップと同時に入院して手術を受けた。以上三本はこの年における私の最大の収穫であった。

退院後初めての作品である「二十九人の喧嘩状」は久方振りに嵯峨君と一緒だったが、次の「弥太郎笠」は、浦路君との共演第一回。初めてのアグファ・カラーで色彩も美しく、内容も軽快で面白かったが、今でも大へん好きな作品の一つである。続く「万五郎天狗」は残念ながら余りよかったとはいえないし、題名も感心しない。

「稲妻街道」は品川隆二君の初めての時代劇出演で、衣笠先生が私のために脚本を書いて下さったもの。和歌山ロケで一万人余りの人に囲まれて、ついに撮影を中止する破目になった。長谷川先生と山本さん、さらに初顔合せの淡島さんを向うに廻しての「鳴門秘帖」は野性的青年剣士で、変った役だけに、精悍な感じを出すのに大へん苦労したが、私の役は吉川英治さんの原作にはない、衣笠先生が創造した人物で、やっていて楽しい役だった。この辺で衣笠演出にも随分馴れてきた。このあと「鬼火駕籠」は思い出すのもいやな作品だが、嵐山の川の中にほうり込まれて風邪をひいた。浦路君とも四本も出れば大分なれてきて、次の「桃太郎侍」あたりからようやくコンビとしての安定性がみえてきた。これは原作が大へん面白いので私が会社へ企画を持込んで実現したものだが、好きな作品の一つに数えておこう。