『新平家物語』の清冽、『月形半平太』の颯爽、『薄桜記』の哀切、『ぼんち』の洒脱、『歌行燈』の色気、『斬る』の気魄、『眠狂四郎』の虚無、『ある殺し屋』の孤独・・・様々なイメージをスクリーンに定着させた市川雷蔵が37歳で夭折(1969年7月17日午前8時20分)して21年。

 しかし、時間の流れに逆らうかのように、雷蔵追慕の声は高まるばかりだ。いったい、誰がどんな思いで過去のスターの幻影を追い求めているのだろうか。スターらしい華やぎと市井人の堅実をあわせ持った市川雷蔵の魅力とは・・・。

 

 

 

キネマ旬報90年12月上旬号より

 

そして、何より美しい

 どうやら、近ごろまた市川雷蔵が、ちょっとしたブーム、と言われているらしい、

 しかし、私は大井武蔵野館で雷蔵作品を何度となく特集上映して来ているから、よく知っているつもりだが、雷蔵は常に密やかなブームを巻き起こし続けているのである。決して最近に限った現象ではないのだ。

 また、“密やかなブーム”というのは矛盾した言い方かもしれないけれど、亡くなって既に20年が過ぎた今日でも、雷蔵ファンは耐えることがなく、往年のファンの方はもちろん、若い世代のファンも増えているのだが、雷蔵ファンの場合、その立居振る舞いに節度というものがあり、決して成金趣味的には反応しないから、派手に盛り上がるというブームとは違って“密やかな”という印象を与えるということなのである。

 さて、私が支配人を努める大井武蔵野館だが、ここでは日本映画のいわゆる黄金時代の作品を中心に、監督特集やスタア特集といった形での上映を続けている。しかしながら、かってのスタアは数多くとも、かなりの時を経た今でもなお映画館へと足を運ばせる力のあるスタアはといえば、おのずと限りがある。

 単なる懐かしの、想い出のスタアというだけの存在では、多いとはいえない当館の椅子でさえ、そうは埋まらない。当時からの根強いファンに加え、初めて出会うような若い層、それもこうした日本映画からは最も遠く離れたところにいる女性層をも巻き込む程のヴィヴィッドな魅力が伴わなければ、今に甦ること出来ない。時を超えて人気を保つというのは、かように、なかなか大変なことなのだ。

 しかし、雷蔵はそうした若い女性ファンが多いことでは際立っている。それはやはり、あふれる品格、名調子の口跡、凛々しく颯爽とした物腰、そして何ともいえぬ色気をたたえ、哀愁と孤独と苦悩を切々と謳い上げる見事な演技、またその一方では明朗で軽妙なところも合わせ持ち、そして何よりも美しいというように挙げていけばキリのない、いわば贅沢な魅力からすれば当然のことと言える。しかも雷蔵は早逝してしまったが、そのかわり、時を超えるために必要な特別の翼を手に入れたのだ。だから今日でも雷蔵は当時のままファンの前に存在している。

 あとは気付きさえすればよいのだ。今回の雷蔵の話題が、さらに新しいファンが増えるきっかけになることを願っている。

(小野善太郎 大井武蔵野館支配人

 

第2弾 二十回忌追悼特集 PART II

市川雷蔵・孤高の肖像

★生きて15年、死して20年、合せて35年もファンを魅了し続ける市川雷蔵、スゲエ奴。ところで、前回の特集は尻切れトンボになってしまってスミマセン。ここに改めて仕切り直す、20回忌追悼特集。時代劇ストレートで勝負した前回とは味わいを変え、今回は時代劇と現代劇をゴールド・ブレンド。豊かなコクと香りを、心ゆくまでお楽しみ下さい。

9/17(日)から10/11(水)18本上映