博徒ざむらい

1964年11月14日(土)公開/1時間33分大映京都/白黒シネマスコープ

併映:「検事霧島三郎」(田中重雄/宇津井健・霧立はるみ)

企画 宮古とく子、仲野和正
監督 森一生
原作 久保栄(三一書房版 放送台本ふうに)
脚本 高岩肇・武田敦
撮影 今井ひろし
美術 太田誠一
照明 伊藤貞一
録音 林土太郎
音楽 塚原哲夫
助監督 大洲斉
スチール 藤岡輝夫
出演 本郷功次郎(獅子山の佐太郎)、坪内ミキ子(おせい)、芦田伸介(清河八郎)、伊藤孝雄(大村達尾)、植村謙二郎(宇佐美大次郎)、紺野ユカ(お辰)、清水将夫(甲州屋助蔵)、富田仲次郎(武居の安五郎)、北城寿太郎(芹沢鴨)、水原浩一(新地の七兵衛)、伊達三郎(殿様の伝蔵)、杉山昌三九(桑原来助)、中村豊(石坂周造)
惹句 『命を張った天下の丁半、やくざ流義の喧嘩っぷり』『一本ドッコが二本差し仁義切る手で天下を握る』『やくざには賽の目で、さむらいには剣で動乱の巷に、鉄火場に火花を散らす疾風の男』『天下の縄張り争いに助っ人役を買って出た、やくざ仕込みの気っぷと度胸

        

★ かいせつ ★

☆ この作品『博徒ざむらい』は、鬼才、久保栄の原作戯曲を得て、高岩肇、武田敦がシナリオ化し、森一生監督が、その演出作品、第百本目を飾る記念すべき異色時代劇大作です。

☆ 内容は、甲斐の祐天こと祐天仙之助が、大親分津向の文吉の取り立てで押しも押されもせぬ男一匹に成長するが、やくざを取りつぶそうとするずる賢い代官の謀ごとに陥って、吃安一家と大喧嘩を巻起したり、幕末の怪物、清河八郎に見込まれてにわか侍の子分共を引き連れ、新徴組に参加したり、その資金面を受け持って、横浜の外人居留地で盗賊を働いたりするという興趣と波乱に満ちたドラマです。その間、一介のやくざから次第に世間に目を聞き、また自分を軽蔑しながらも利用しようとする侍達の底意を見抜いて行くなど、社会的拡がりを持った久保栄ならではの、どっしりと一本シンの通ったドラマです。

☆ キャストは、主人公、祐天仙之助に市川雷蔵が意欲的な役作りで取組んでいる他、彼と兄弟分で骨の髄までやくざ気質のしみついた獅子山の佐太郎に本郷功次郎、また、祐天を恋し、佐太郎に思われるという微妙な立場の娘、おせいに坪内ミキ子、佐太郎のなじみ女郎に紺野ユカ、祐天を狙う青年武士に伊藤孝雄、祐天をあやつる怪物、清河八郎に芦田伸介、祐天に新しい時代の夢を教える絹商人の大物、甲州屋に清水将夫、他に植村謙二郎、北城寿太郎、富田仲次郎ら多彩な顔ぶれをそろえています。

☆ スタッフは、絶妙の素材を得てこの記念作品に意慾を燃やす森一生監督以下、撮影の今井ひろし、録音の林土太郎、照明伊藤貞一、美術太田誠一、編集谷口登司夫、助監督大洲斉とおなじみの森一家の精鋭が、がっちりスクラムを組んでいます。(公開当時のプレスシートより)

★ ものがたり ★

 甲斐の祐天こと祐天仙之助は、今では甲州一円に鳴り響く男一匹だが、数年前までは、大親分津向の文吉の世話になる一介の流れ者に過ぎなかった。文吉は暖く祐天の面倒を見たが、かねてから文吉の賭場を狙う吃安一家が、ささいな事にいいがかりをつけ、殴り込みをかけてきた。祐天は、吃安の用心棒、桑原来助を斬ったが、そのとき八州役人の手が廻り文吉と吃安は遠島の罪に問われた。責任を感じた祐天は、津向一家の代貸獅子山の佐太郎と共に一家を盛り上げ、無事絹市もすませた。

 そんなとき、吃安が島を破って逃げ帰った。代官宇津美は、絹市における名荷金の免除を条件に、祐天に吃安召し捕りを命じた。しかし、これは代官宇津美の謀略だった。祐天は吃安一味を捕えたものの、背後から代官役人に襲われ、死にもの狂いで血路を開いて、横浜に逃れた。そこで祐天は、絹市で知り合った甲州屋に会った。甲州屋には、祐天に思いをよせる娘、おせいもいた。祐天は、商いの道に喜びを見出した。が、そんなとき宇津美が現れた。今では外人居留地の取締りをしている宇津美は、甲州屋の居留地出入りの鑑札を取り上げた。鑑札がなければ商いは出来ない、祐天は宇津美の役宅に忍びこみ鑑札を取りもどした。 

 その夜宇津美は、甲州屋をとりかこんだ。恩人に迷惑をかけるのを恐れた祐天は自首した。そんな祐天の前に、新徴組を率いる清河八郎が現れた。清河は祐天に、尊皇攘夷の騒然たる世相を説き、野望を語り、祐天に協力を求めた。清河によって釈放された祐天は、清河にたのまれ軍資金集めに横浜に潜入した。だが、清河は祐天に殺された吃安の用心棒桑原の息子大村を目付として派遣した。そんなある日清河は旗上げのために祐天を甲州へ呼びもどした。そこへ宇津美を刺し、その子分に追われた佐太郎がとびこんできた。しかし、清河は祐天らをあくまで道具と考え、佐太郎を見殺しにしようとした。怒った祐天は清河の下を去り、追ってきた大村と対決した。大村をたおした祐天は甲州屋の待つ土地によろめきながら去っていった。

←クリック拡大版へ!

−雷蔵さんと対等に− ヒット狙う本郷功次郎

 大阪歌舞伎座の初舞台で、故佐田啓二のピンチヒッターをつとめ、予想外の好演をみせた大映、本郷功次郎が、京都で撮影中の『博徒ざむらい』(監督森一生)に意欲を燃やしている。本職の映画以外で、ひょんなことから演技開眼したともいえる本郷にとって、こんどは映画でも活躍が望まれているわけだが、雷蔵と三年ぶりに共演する今度の作品では、やくざの世界から広い視野を求めて行く雷蔵の役とは対照的に、いわゆるやくざの仁義に徹した男を演じている。

 「舞台では俳優としてまたとない経験をした。その延長といってもいいほど、こんどの役はボクにとって初めての大人らしい役で勉強になる。雷蔵さんと対等の演技をしないと、作品のねらいも死んでしまうので、とにかく力いっぱいやっている」

 これまで、柔道ものに代表される子供向きのヒーローにしか活躍の場を与えられなかった本郷の口ぶりからは、これを足がかりに低迷から抜け出して、勝負作のローテーションに割り込もうとする意気ごみが感じられる。

 どちらかといえば、本郷の持つふんい気には、“甘さ”が勝っていたが、この作品にかかってからというものは、役の上の一徹者そのままに表情を引きしめ「うすっぺらな二枚目では終りたくない」と真剣。(日刊スポーツ昭和39年10月13日号)

 

淀川 長治

 調子のいい善人やくざ青年仙之助が、社会悪の渦の中で、メチャメチャになる。それを市川雷蔵が主演する。監督は森一生で、彼の百本記念作。

 そう聞くとちょっと見たくなる。ところが題名が『博徒ざむらい』、これがとび出した足をさらう。もうすこし何とか題名をひねってもらいたかった。なんという日本映画の欲のなさ。さてこの映画、まことに奇妙な生態。見終ってしまって、そのあと味がかいもく掴めない。演出はトップ・シーンからつまずいた。と言うのは、この祐天仙之助の「登場」は、けんらん歌舞伎の一枚看板の出かたを狙ったものであろうか。

 大親分の文吉の賭場に、殴り込みをかけた吃安。ここで奥から「やい、やい、やい」と男一匹たんかを切ってとびだす祐天の仙之助。水もしたたる男まえ・・・という型を、演出はオヤッと破った。ひょこんと祐天青年がとびだした。心得顔の雷蔵が青年やくざムードでヒョイと出たので、はじめはこれは喜劇かと戸惑いした。というこの出が、あとで次第にわかってくる。祐天は講談本のやくざでなくて、仙之助青年、今日の人のいい、頭のすこし廻りの悪い、力強い青年であり、その二十歳あまりが、腹ぐろい大人の社会悪の渦で全身傷だらけ、その青春もめちゃくちゃという、哀れをこれは狙ったのであった。とすると、これに登場の悪代官その他の面々は、まさに講談種であり、異人屋敷のあの異人の安っぽさ。企画で腹をきめた、そお勇ましい新かいしゃくが、演出したとたんに、三十年手なれた、日本映画時代劇の二本立て娯楽もののパターンに、易々と落ちてしまって、その出来上ったあとは、仕方がないこれぐらいよの、森一生監督のあきらめがまるで聞こえては、つまらない。

 市川雷蔵のエロキューションの良さ、こんな俳優をこう安っぽく使ってはもったいない。 興行価値:雷蔵の人気を期待するより、映画の内容にもう少しの工夫が必要。70%程度(キネマ旬報より)

 

 

 

-博徒ざむらい-

 幕末から明治維新の動乱時代にかけて活躍した人物は、吉田松陰以下倒幕派の坂本龍馬、木戸孝允(桂小五郎)、西郷隆盛はもとより、幕府側の勝海舟、新選組近藤勇らを含めて広く知られているが、この時代の大きな転換に、世間から無宿者として疎外されていた博徒が加わっていたことはあまり知られていない。

 無宿というのは村方人別帳を外された者のことで、幕政下の封建社会ではほとんど犬猫同様の存在だった。仁義とか仁侠とか聞こえのいい言葉が流布されているが、その現実は力ずくの争いが絶えない博徒社会の統制を維持してゆくための美名に過ぎなかった。博徒とは、賭場を運営して堅気の客からレタ銭を巻上げる非合法の稼業なのである。しかしそのような連中でも、時代の流れは決して無縁ではあり得なかった。

 戦争に一人でも多くの手兵が欲しい事情は倒幕派も幕府側も同じで、双方ともさかんに各地の博徒を集めて即成の一線部隊をつくったが、おそらく博徒にしてみれば、倒幕とか佐幕とかいうことより、この機会に市民権を得たいという願望が強かったに違いない。いずれの側につこうと、採用されたなら博徒変じて侍ということになる。寸足らずの長脇差を武士の刀に変えることが出来たし、例えば黒駒の勝蔵が池田勝馬と名乗ることも自由だった。

 また彼らを利用する側にしても、彼らの願望を読み取るなら操る術も簡単で、泰平の世に狎れた侍などより、喧嘩上手で上命下服の支配体系の厳しい博徒集団のほうが頼もしく、そのまま実戦に使えたはずであった。しかし彼ら博徒の多くは、時代の流れに乗ったつもりで、結局は権力に利用されて捨てられるという運命を辿った。彼らは一介の博徒として権力に利用され、邪魔になれば消される運命が待っていた。時代の流れに誘われたのが愚かだったのかどうか。

 博徒から侍を夢みた者の多くは消息さえ知れていないが、かなり多くの博徒が維新の動乱に加わったことは確かである。黒駒の勝蔵の仇敵だった祐天仙之助は、山本仙之助と名前を変え、子分の菱山佐太郎らをつれて清河八郎、山岡鉄太郎のつくった浪士組に参加した。この浪士組は新選組の前身で、近藤勇らが離脱したあとは隊名を新徴組と改め、祐天は私怨のために江戸で殺されたが、かりに生きのびたところでろくなことはなかったに違いない。

 黒駒の勝蔵、岐阜の弥太郎、大場の久八、本郷の赤鬼金平なども処刑による最期を遂げた。(結城昌治「森の石松が殺された夜」徳間文庫、あとがきに代えてより)

祐天仙之助 

文政3(1820)年頃 - 文久(1863)年10月15日(1863年1125日)は、幕末の侠客。駿河もしくは甲州の生まれ。別名山本仙之助。 

 甲府元紺屋町の行蔵院で育ち、祐天という姓を授かる。20歳で博打打ちとなり、やがて賭場の親分で遊郭の主である三井の卯吉の代貸(貸元の下)となるが岡っ引も兼ねる。弘化3(1846)年、竹居の吃安(竹居安五郎)の用心棒だった桑原来助を殺害。但し、大村の供述によると用心棒ではなく、剣術修行のため鰍沢を通った時に祐天の非道を諭したところ襲撃され殺されたとされる。島抜けの吃安の逮捕には石和代官所の走狗となり高萩万次郎、犬上郡兵衛らと謀計を用いて捕縛。勝蔵の襲撃には予め用意しておいた鉄砲によりこれを撃退する。

 文久3(1863)年、子分内田佐太郎らと共に浪士組に応募して五番隊伍長に任命される。姓を山本と称した。この時、同じ浪士組に桑原来助の息子・大村達尾が六番隊に所属していた。浪士組として京都へ入ったものの、すぐさま江戸へ引き返すこととなり、そのまま新徴組に入隊。大村達尾も新徴組に所属していたため、そのうち父の仇であるということがばれ、同年10月15日朝方、板橋の遊郭から出てきたところを、大村とその友人で新徴組隊士の藤林鬼一郎らによって斬殺された。享年44。42、45年説もある。

 墓所は東京都墨田区太平町の陽運院。祐天没後、子分・内田佐太郎が新徴組に訴えて、大村・藤林らと決闘し、二人を殺害したと言われている。内田は東京で暮らしていたが後、神戸に移り長寿で没したと伝えられる。(Wekipediaより)

 

Top Page