婦系図

1962年2月21日(水)公開/1時間39分大映京都/カラーシネマスコープ

併映:「鉄砲安の生涯」(木村恵吾/勝新太郎・近藤美恵子)

製作 永田雅一
監督 三隅研次
原作 泉鏡花
脚本 依田義賢
撮影 武田千吉郎
美術 内藤昭
照明 加藤博也
録音 大谷巌
音楽 伊福部昭
助監督 井上昭
スチール 小牧照
出演 万里昌代(お蔦)、船越英二(めの惣)、三条魔子(妙子)、木暮実千代(小芳)、水戸光子、千田是也(酒井俊蔵)、藤原礼子、上田吉二郎、石黒達也、片山明彦
惹句 『月のきれいな花の夜はきれいな女が恋に泣く湯島境内の石段に悲しみ深し二人づれ』『恋ゆえ強い女の意気地 死して貫く女のまこと 香気あふれる純愛巨篇

kaisetu.gif (3018 バイト)

★解説★

 目に浮かんだ影二つ−恋に泣いてるあで姿−白梅の匂うがごとき、この純愛の清らかさ、美しさ−この婦系図はご存知、お蔦、主税の悲恋を市川雷蔵、万里昌代のコンビで描いた豪華大作。原作は艶麗な作風をもって知られる明治の文豪、泉鏡花一代の人気小説であるが、この作品は明治40年の原作発表以来、新派の舞台にスクリーンに、幾度となく、天下のファンの紅涙をしぼり、篇中の有名なセリフは、「金色夜叉」などと並んで、広く人口に膾炙しているいるほどだが、今までの映画作品でも第一回以来、岡譲二・田中絹代、長谷川一夫・山田五十鈴、鶴田浩二・山本富士子、と当時人気最高の大スターたちが、お蔦主税の各コンビを組んで数々の名作を残している。

 それだけにこの映画化に際しては、市川雷蔵・万里昌代のコンビが如何にこれらの先輩たちの名演技に迫り、また、新しい典型を作るかその成果が注目されるところだ。

 メガホンを取るのは、三隅研次監督。この映画化にあたっては。つぶさに原作を検討、従来の作品における情緒中心主義を排して、原作に忠実に、下町っ子であるお蔦、主税の山手(名利を重んじる世俗)に対する反抗精神にポイントを置き、従来、あまり世間に知られていない題名の「婦系図」の意味をこの作品で初めて明らかにしたいと意欲を燃やし、依田義賢の思い通りのシナリオを得ているだけに大いに魅力篇が期待できるわけだ。

 キャストは、主税に市川雷蔵、お蔦に万里昌代、妙子に三条魔子、めの惣に船越英二、酒井教授に千田是也、小芳に木暮実千代のほか、水戸光子、片山明彦、石黒達也、上田吉二郎と豪華な顔ぶれを揃え、過去の作品に負けない情緒豊かな格調高い作品となっている。

 “お蔦・主税のこころ意気・・・”の歌の文句でよく知られ、映画に舞台に幾度となくとり上げられた泉鏡花原作の「婦系図」が、リバイバルブームの波に乗って大映京都で、市川雷蔵の主税、若尾文子のお蔦、三隅研次監督のメガホンでクランク開始した。

 ヒロインの若尾文子は、前作『雁の寺』の熱演で体をいためたため、まず雷蔵の主税が書生をつとめる、酒井俊蔵邸のセットからスタートした。スリの少年だった主税が酒井に拾われ、人間的にも成長してゆくが、酒井家の令嬢妙子がいまではすっかり立派になった主税に、秘めやかな思慕を寄せるといったところがこの日のシーンである。妙子にふんするのは、新東宝から大映入りした三条魔子で『若い奴らの階段』『家庭の事情』についでこれが三本目というわけで、出演の感想を求めると

 「原作は読みましたが、映画やお芝居はぜんぜん知らないんです。子どものころみたような記憶がホンノリとはあるんですけど・・・、でも私がゼヒやりたいと思っていた、純情な娘役なので地で行けると思います。ただ雷蔵さんのようなベテランとごいっしょすると、自然に足がふるえるんです」とクビをすくめていた。

 また雷蔵は、「“婦系図”はふしぎにこれまで一本も見てないんです。だからかえって自由に、僕なりの主税が出せると思っているんです。この作品に関する限り、お互いに一年生なんだからご心配なく」と三条魔子を励ましていた。(サンスポ・大阪版01/30/62)

 “お蔦・主税のこころ意気・・・”の歌の文句でよく知られ、映画に舞台に幾度となくとり上げられた泉鏡花原作の『婦系図』が、折からのリバイバル・ブームに波に乗って大映京都で、市川雷蔵の主税、若尾文子のお蔦で三隅研次監督のメガホンでクランクを開始した。

 ヒロインの若尾文子は、前作『雁の寺』の熱演で体をいためたために、まず雷蔵の主税が書生をつとめる酒井俊蔵邸のセットからスタートした。スリの少年だった主税だが酒井に拾われ、人間的にも成長してゆくが、酒井家の令嬢妙子がい今ではすっかり立派になった主税に秘めやかな思慕を寄せるといったところがこの日のシーンである。妙子に扮するのは新東宝から大映入りをした三条魔子で、『若い奴らの階段』『家庭の事情』についでこれが三本目というわけ。

 そこで『婦系図』について感想を聞くと「原作は読みましたが、映画やお芝居は全然知らないんです。子供の頃、見たような記憶がホンノリとはあるんですけれど・・・、でも私が是非やりたいと思っていた純情な娘役なので、地で行けると思います」と大変な張り切りかた。

 また時代劇については「演ってみたいとかねがね思っていました。でもお姫さまよりは庶民的な娘役がいいと思います。雷蔵さんのようなベテランとご一緒すると自然に足が震えるんです」と首をすくめていた。

 これに対して雷蔵は「『婦系図』は不思議にこれまで一本も見てないんです。だからかえって自由に僕なりの主税が出せると思ってるんです、この作品に関する限りお互いに一年生なんだからご心配なく」と三条魔子を励ましていたが、クランク早々、和やかな雰囲気の中にも「新しい“婦系図”」(三隅監督の話)への意欲がみなぎっていた。(新聞切抜)

★梗概★

 早瀬主税は、十二の時、雑踏の中で、帝大のドイツ文学教授酒スリ損じたが、酒井の温情によって家に伴われ、書生として養育された。

 それから十年、その彼に、兄妹のようにして育った酒井の娘・妙子がいつか恋情を向けて来る。妙子の好意を受け入れては義理ある先生にすまないと決心した主税は、酒井の家を出、知り合いの魚屋めの惣の世話で家を見つけ、かねてから恋仲だったお蔦と先生に内緒で所帯を持つ。

 お蔦の姉芸者小芳は、酒井の娘妙子は実は自分の生んだ子だが、日陰者の身ゆえに、親とも名のれぬありさまと告白して、身分の違う二人の結ばれる不幸を説く。主税は驚くが、芸者を妻にして妨げになるなら、出世はせぬまでと心意気を語った・・・。だが、ふとした事件から主税に芸者の妻のあることを知った酒井は、主税を呼び出し、お蔦と別れることを命じる。

 明治四十年の原作発表以来、新派の舞台に、スクリーンに、幾度となく天下のファンの紅涙をしぼり、広く人口に膾炙しているお蔦・主税の悲恋を描いた文芸大作。

book.gif (2631 バイト)

 小説「婦系図」。泉鏡花作。1907(明治40)年“やまと新聞”連載。主人公早瀬主税と純真で義理堅いお蔦との悲恋と、権力主義への反抗を織りまぜて描いた風俗小説。劇化されて新派悲劇の代表的狂言となった。お蔦と主税の別れの場“湯島境内”は初演の際書き加えられたもの。

 実生活で鏡花は神楽坂の芸者桃太郎(本名・伊藤すず、後に結婚)と同棲するが、それを師・尾崎紅葉から反対されており、早瀬も「婦系図」の中で“俺を捨てるか、婦を捨てるか”と先生に迫られる等その経験をこの作品に投影したと言われている。

-湯島の境内-

早瀬 月は晴れても心は暗闇だ。   

お蔦 切れるの別れるのって、そんなことは芸者の時に云うものよ。……私にゃ死ねと云って下さい

 有名な湯島社頭のせりふは「婦系図」の原作にはなく、新富座で上演されたとき(明治41年 1908)脚色者の柳川春葉とお蔦を演じた喜多村緑郎の二人によって付け加えられたもの。泉鏡花はお蔦と主税の別れの場面である“湯島の境内”を、大正三年、舞台のために書き下ろした。

  

YaL.gif (2580 バイト)

Top page