-出演作品のすべてを語る-

昭和33(1958)年

 年は明けて、三十三年の正月映画は、田代百合子さんと初顔合せで、浦路君も一緒に出演した『月姫系図』、私にとっては、第一回のワイド映画である。色彩が大変綺麗で、スチールも、以前の、花の兄弟の時に劣らぬ程良く撮れて好きだったが、連日、夜間撮影に追廻されたのには、全く閉口した。

 続いてのお正月映画が『遊侠五人男』で、サラサラと歯切れのよい台詞に、長谷川先生以下大映の侍達の顔見世映画である。監督は、快適なテンポが持味とされる加戸敏先生。一日伊豆へロケに行ったが、期待に逆いて、肝心の富士山が、曇天の雲に被われて、姿を見せようとしない。一行、歯軋して口惜しがったものである。『花太郎呪文』では、一年振りに、近藤君が加わったが、勇しい女目明といった出立である。これは、原作が、長篇なので映画としては、筋に無理があり、非常に分かりにくく燻った感じの映画で、良い出来ではなかった様に記憶している。

 東西オールスターを総動員して、製作されたのが、渡辺邦男監督の『忠臣蔵』で、私が演ったのは浅野内匠頭。これは過去に於いて、色々先輩諸公が演られたという観念が、ともすれば私の心を圧倒しそうになり勝ちで、今までに無い苦労をしたわけです。渡辺先生とは、初めてお逢いしたにも拘わらず、緊張を解き、大いに気分を出して下さったので、大変、芝居がし易かったことを感謝している。文字通りのオールスターもので、私が気負った程には描かれていないのが残念だった。

 企画に感謝したのが、『旅は気まぐれ風まかせ』だ。時代劇初出演の根上淳さんと合棒に成り、コミカルな道中の中に、笑いあり、ペーソスありと、そのバラエティーも豊富、今迄とは、がらりと変った雰囲気の映画である。為に、私としては、非常にやり甲斐のある一作であった。

 『命を賭ける男』で、長谷川先生の番随院長兵衛に対して、僕は水野十郎左衛門になったが、この水野は本来仇役なのに、僕が演ずるためか、正義派として描かれていたので、性格的に中途半端なところがあり、大変やりにくかった印象がある。次いでの『七番目の密使』は、洋画の「大帝の密使」からの翻案ものだが、翻案必ずしも成功せず、という見本のような作品でした。『女狐風呂』は、なんか重苦しいような役のついた後だけに大変愉快な映画の一つでした。共演の嵯峨君と目明し夫婦になるのだが、大変人間的な面白さが出ている作品でした。

 次が『炎上』。現代劇第一回出演作品で、またこの作品により、五十八年度キネマ旬報主演男優賞、第九回ブルーリボン賞主演男優賞、五十八年度NHK映画ベストテン主演男優賞などの演技賞をもらった記念すべき作品です。『新平家物語』によって、演技者としての自覚をもち、ひたすら精進してきた私にとって、この作品は、更に、俳優としての跳躍台となったわけで、この『炎上』と、『新平家』の二本は、私の作品系列の上で、エポック・メーキングな作品と云えるわけで、この作品で僕は、映画を作ることのなかにおける一演技者という自覚をえたわけです。また僕にとって大きな転換期になったと云えます。

 『人肌孔雀』はお盆映画で、どっちかというと山本富士子さんの男装に花を添えるといった役で、興行的にも成功したようですが、男装したゲテ趣味があたったということでしょう。『日蓮と蒙古大襲来』はオールスターものですが、長谷川先生の日蓮に対し、僕は時宗の役で、そのあたりから、長谷川先生と対立的な役が多くなり、貫禄のある芝居を心が入るようになったわけです。どっちかというと、この作品は、芝居よりも、大プールを使ったりした特撮技術に力を入れた作風でした。

 『濡れ髪剣法』は八千草薫さんと初顔合わせで、ジャジャ馬馴らしのような、コミックな二枚目半的な役で、これが好評であったので、これからあと一連の濡れ髪シリーズの作品が出てくるわけです。『伊賀の水月』は、これもオールスターで、僕は長谷川先生の荒木又右衛門に対して殿様役で一日の出演でしたが、これが月形半平太と共に、私が出演した作品で見ていない二本目の作品です。

 『弁天小僧』で始めて伊藤大輔監督と一緒になりましたが、伊藤監督は時代劇映画というものの、生きたお手本見たいな存在ですし、そもそも私が、映画界に入る時、大映を選んだのも、故溝口監督や、伊藤監督がおられるから、そこに引かれて入ったわけで、大変に嬉しかった。また、作品も、非常に面白いものになりましたが、この年、ブルーリボン賞をうけたのも、炎上の外に、この『弁天小僧』の好評という後押しがあったからでしょう。

「命を賭ける男」で、長谷川先生の番随院長兵衛に対して、僕は水野十郎左衛門になったが、この水野は本来仇役なのに、僕が演ずるためか、正義派として描かれていたので、性格的に中途半端なところがあり、大変やりにくかった印象がある。次いでの「七番目の密使」は、洋画の「大帝の密使」からの翻案ものだが、翻案必ずしも成功せず、という見本のような作品でした。「女狐風呂」は、なんか重苦しいような役のついた後だけに大変愉快な映画の一つでした。共演の嵯峨君と目明し夫婦になるのだが、大変人間的な面白さが出ている作品でした。

次が「炎上」。現代劇第一回出演作品で、またこの作品により、五十八年度キネマ旬報主演男優賞、第九回ブルーリボン賞主演男優賞、五十八年度NHK映画ベストテン主演男優賞などの演技賞をもらった記念すべき作品です。新平家物語によって、演技者としての自覚をもち、ひたすら精進してきた私にとって、この作品は、更に、俳優としての跳躍台となったわけで、この炎上と、新平家の二本は、私の作品系列の上で、エポック・メーキングな作品と云えるわけで、この作品で僕は、映画を作ることのなかにおける一演技者という自覚をえたわけです。また僕にとって大きな転換期になったと云えます。

「人肌孔雀」はお盆映画で、どっちかというと山本富士子さんの男装に花を添えるといった役で、興行的にも成功したようですが、男装したゲテ趣味があたったということでしょう。「日蓮と蒙古大襲来」はオールスターものですが、長谷川先生の日蓮に対し、僕は時宗の役で、そのあたりから、長谷川先生と対立的な役が多くなり、貫禄のある芝居を心が入るようになったわけです。どっちかというと、この作品は、芝居よりも、大プールを使ったりした特撮技術に力を入れた作風でした。

「濡れ髪剣法」は八千草薫さんと初顔合わせで、ジャジャ馬馴らしのような、コミックな二枚目半的な役で、これが好評であったので、これからあと一連の濡れ髪シリーズの作品が出てくるわけです。「伊賀の水月」は、これもオールスターで、僕は長谷川先生の荒木又右衛門に対して殿様役で一日の出演でしたが、これが月形半平太と共に、私が出演した作品で見ていない二本目の作品です。

「弁天小僧」で始めて伊藤大輔監督と一緒になりましたが、伊藤監督は時代劇映画というものの、生きたお手本見たいな存在ですし、そもそも私が、映画界に入る時、大映を選んだのも、故溝口監督や、伊藤監督がおられるから、そこに引かれて入ったわけで、大変に嬉しかった。また、作品も、非常に面白いものになりましたが、この年、ブルーリボン賞をうけたのも、炎上の外に、この「弁天小僧」の好評という後押しがあったからでしょう。