池田屋惣兵衛(いけだや そうべえ 文政4〜元治元年
7・13)
本姓は入江氏。長州出身と伝わる。長州藩士が定宿としていた旅宿池田屋の主人。池田屋事変当夜、新選組の御用改めを二階の浪士たちに知らせたため、近藤勇に殴打され、昏倒。弟の彦七は当日捕縛されたが、惣兵衛は蘇生後、妻子を連れて脱出し、親類宅に潜伏していたが露見、六日に町奉行所へ出頭し、七日から六角獄に入牢。妻子も奉行所に呼び出され、九日からの六ヶ月間を町役人の監視下に置かれた。 獄中で熱病を発して死亡した。享年四十二歳。五十六歳とする記録もある。墓は京都府京都市上京区下立売七本松角の浄円寺にあり、笹屋重助の名で葬られている。(菊地 明) |
お梅(おうめ ?〜文久3年 9・18)
京都四条堀川の太物問屋菱屋の妾。菱屋は芹沢鴨の注文を受けて着物を納入したが、代金を払わぬので、お梅を取り立てに行かせた。芹沢は通って来るお梅の美貌に目をつけ、強引に引き入れた。お梅は泣く泣く芹沢のいうがままになっていた。 文久三年九月十八日、芹沢は屯所の前川屋敷で冷酒を飲み、泥酔して帰り、お梅と寝たが、真夜中、近藤らに襲われお梅も道連れにした。(今川 隆三) |
|
北添佶摩(きたぞえ きつま 天保6〜元治元年)
名は正佶。初め源五郎と称し、のち佶摩。松陰、対松軒と号す。変名、本山七郎。土佐国高岡郡岩目地村に、庄屋・与五郎の五男として生まれる。幼少から学問を好み、間崎哲馬に学んだ。嘉永六年、父の死とともに庄屋職を継ぎ、同郡大内村に移った。佶摩世を憂い、安政以後の幕府の処置を憤り、尊攘論に応じ、志士の同盟に加わった。 文久三年二月、同志能勢達太郎と脱藩し、江戸に遊学し、大橋順蔵の門に入った。一説によると、五月に京を発ち、敦賀から海路北海道に渡り、奥羽を視察し、北方の海防策を考えた。彼の抱いた大陸雄飛の志は、坂本竜馬の志士の北海道移住計画に影響を与えたという。 元治元年、京都へ上り、本山七郎と変名し、尊攘の志士たちと交わって、倒幕の謀をめぐらした。六月五日、池田屋で会合中を、新選組に襲われ闘死した。三十歳。墓は岩倉の三縁寺と、東山霊山にある。(菊地明) |
楠小十郎(くすのき こじゅうろう ?〜文久3年 9・26)
太紋。新選組隊士。文久三年六月ごろ入隊。目が美しく、「美男五人衆」の一人に数えられた。桂小五郎の指示によって入隊されたとされるが、長州の間者として原田左之助に斬殺される。享年十七歳と伝わる。在京中だった真木和泉の日記に、文久三年七月一日付で「楠十」とある人物と同一か。墓は東京都北区滝野川七丁目の寿徳寺境外墓地。(菊地明) |
|