市川雷蔵という俳優は裏方のスタッフを大事にする人でしたね

田中徳三監督は、市川雷蔵や勝新太郎が活躍した50〜60年代大映京都の時代劇を支えたひとりである。ここでは二大スターのデビュー当時の印象から、田中監督が企画を立ち上げた市川雷蔵の代表作『眠狂四郎』のことなどを中心に「ただただ映画が好きな、職人たちの集まりだった」という大映時代劇の現場の様子を伺った。

市川雷蔵と勝新太郎は1954年に『花の白虎隊』で同時に映画デビューしている。この時、田中監督はチーフ助監督として作品に参加していた。「雷ちゃんは、会社がスターとして売り出そうと歌舞伎界から呼んだんです。最初“今度、市川雷蔵という新人が来る”と聞いても、下っ端だった僕らはそれほど関心なかったですね。実際、素顔の雷ちゃんを見たときにはニキビ顔で骨細、なで肩でガニ股と二枚目スターとして売り出す人には思えなかった。極論すれば、イメージ的には銀行員です。それもいいとこ係長クラス(笑)。対して勝ちゃんは、キャメラテストを受けて、京都にやってきたんです。スターとして迎えられた雷ちゃんとは、始めから扱いが違っていました。『花の白虎隊』でも雷ちゃんは主演で、勝ちゃんは脇役に毛が生えた役でしたから。現場では、スタッフの目が厳しいんですよ。その当時は“雷蔵よりも軽快に動き回っている勝の方が面白い”というのがスタッフの評価でした。作品的にも新人を売り出すには非常にオーソドックスで古風な話だったんです。興行的にも振るわなかったですし、雷ちゃんも評判にはならなかったですし、雷ちゃんも評判にはならなかった。雷ちゃんが本当に注目されるのは、翌年に溝口健二監督の『新平家物語』に出演してからでしょう」

助監督と新人スターという立場で市川雷蔵と出会った田中監督は、映画の撮影について何も知らなかった雷蔵の相談にも乗って、公私共に友情を育んでいったという。それを証明するのが、田中監督のデビュー作『化け猫御用だ』(1958)に、雷蔵がカメオ出演したときのエピソードだ。

「僕は12年間助監督をしていまして、その時やっと監督昇進のチャンスがめぐってきた。と言っても作品的にはSPなんです。SPとはショート・ピクチャーの略で、1時間弱の短編なんですね。しかも最初から東京や大阪といった大都市では上映されない、地方公開の添え物なんですよ。当然予算も限られていれば、使える俳優も一般級とはいかない。それでもスタッフは大映京都のスタッフですし、僕にとっては勝負の作品です。撮影に入ってからは毎日、緊張と惑乱の日々が続きました。そんなときに雷ちゃんがセットに遊びに来て“うまいこといってんの?”と言う。“まあ、何とかやってるわ”と返すと、“ちょっと、出よか”と言うんですよ。SP映画にスターの雷ちゃんを出すなんて会社に知れたら、問題になりますからね。内緒で雷ちゃんに1シーン出てもらったんです。その雷ちゃんの気持ちも嬉しかったですけれど、毎日緊張していた僕の気持ちがすごく休まったんです。何かそのとき、友情以上のものを感じました」

雷蔵はこの後、1960年に井上昭の監督デビュー作『幽霊小判』にも同じような友情出演を果たしている。

「雷ちゃんというのは、裏方のスタッフを本当に大事にする人なんです。年に三回ほど雷ちゃんの家に皆が集まって、ドンチャン騒ぎをする。そんなときも俳優はほとんどいないんです。大体が、スタッフ。それも助監督とか照明助手といった、若い奴らを何十人も呼ぶ。こういうときに見せる、言わば裸の市川雷蔵というのは非常に魅力がありました。俳優仲間を連れてクラブに繰り出す勝ちゃんとは、そこは違っていましたね」