昭和32(1957)年9月発行のアサヒグラフ別冊・秋の特大号 “映画と演劇”-特集 時代劇と西部劇-

 

 セットの技術も撮影の技術も進歩して、たいていのものはスタジオかオープンで間に合うという今日でも、ロケーションはなくならない。セットでは迫力が出ないということもあれば、経費節約ということもある。宣伝効果をねらって、という場合もある。が時代劇となると、どこでもというわけにはいかない。

 チョンマゲの人さえもってくれば、すぐに間に合うというのは何といっても京都。その京都と東京との主なロケ地を、スチールをたよりに歩いてみた。

 

(あいうえお順、各地の詳細は公式HP参照、市バス・京都バスとも京都駅から)

上賀茂神社

 

  上賀茂神社境内 京都市北区加茂本山。下加茂は次第に近代化されたきたが、ここはまだまだ昔の面影が残っている。御前試合などにピッタリだ。『忍術選手権試合』

御室の五智山

 京都市右京区鳴滝音戸山町。京都の均衡で石仏のあるのはここだけ。三尺ものの立廻りには絶好の地。但し、山の上まで人力で機材を運ばねばならぬ。『八州遊侠伝』

長池演習場

 長池演習場 京都府久世郡城陽町長池(現:京都府城陽市富野長谷山)米軍と自衛隊の実弾射撃場がある。起伏が多く、どんな大セットも思いのままに組むことができる。火気の使用も自由。(『隼人族の反乱』)

六義園

 東京都文京区上富士前町。続々と近代建築の建ちならぶ東京での僅かな時代劇のロケ地の一つ。手近で週日ならば案外静かなのでよく使われる。『びっくり六兵衛』

奥多摩

 東京都青梅市日向和田。ここも東京での時代劇にはよく使われる。上のつり橋はもちろん映画ではカット。気候のいい時には、見物人がおしよせる。『月下の若武者』

京都御所

 京都市上京区今出川通。場所柄規定がやかましい。蹄鉄の跡や、馬糞などの撮影後直ちに地ならしや清掃をしておかなければならない。これまた有名なロケ地。『朱雀門』


東寺

 京都市南区大宮西。お寺の境内はたいてい植込やベンチができて近代化してしまったが、ここだけは昔のままだ。但し、ロケ見物の整理には骨が折れる。『鞍馬天狗』

中書島

 京都市伏見区東柳町。このあたりには酒くらと柳が多く、やくざの立廻りや下町ものにはピッタリなので、各社が盛んに使っている。見物人の整理は大変だ。『怪猫夜泣き沼』

Top Page