は市川雷蔵の弁天小僧 は弁天小僧に迫る捕方の撮影風景

 

 伊藤監督久々のメガホンで撮影中だった大映スコープ総天然色『弁天小僧』(市川雷蔵、勝新太郎、青山京子、阿井美千子、近藤美恵子、島田竜三、黒川弥太郎、田崎潤、中村鴈治郎出演)は、撮影開始後四十日、このほど西オープン三千坪の大セットでのラストシーンの捕物撮影を最後にクランクを終了した。

 この日の撮影は、折からの曇り空で、ナイトシーンには絶好のコンディション。午後二時から準備に入って、午後四時半無事撮影を終ったが、動員したエキストラ四百人、大屋根の上に捕方がのぼるので西オープンのセットは全部本カワラでふき、御用提灯に火入れの効果を出す効果係をはじめ大道具、小道具、助監督らもテンヤワンヤの騒ぎ。カメラは先ごろ、『日蓮と蒙古大襲来』で作った特殊撮影用のマンモスプールの高さ5.5メートルの大ホリゾントの上に上って、これをフカン撮影するわけで、シネマスコープの画面にはいかにもふさわしい大撮影だ。捕物の撮影は伊藤監督の独壇場だが、戦後、これほど大がかりな捕物撮影は初めてのことで、これに先立つ十日ほど前から、連日の捕物撮影に動員された捕方の延べ人員は二千名に達した。 

 御用提灯の灯は、電池を使うのだが、こう数が多くては一人々々別々に電池を持たしていたのでは大変なので、五十人ぐらいずつの御用提灯を全部コードでつないで、スイッチ一つで点火するという能率操作ぶり。伊藤監督は、さすが年がら、ホリゾントの上までは上らず、地上からの指揮で残念そうだった。

 オープンセットの中央部に作られた船宿の裏二階、物干にいる弁天小僧(市川雷蔵)をめがけて、堀へハシゴをかけわたし、屋根々々をうずめて四百人の捕方が殺到する。『弁天小僧』は「理屈なしに面白く見られる時代劇にしたい」という伊藤監督の抱負通り、久々でケレン味たっぷりの伊藤監督らしい興味津々の作品になるだろうと期待される。 

 なお、同夜タイトルバックの撮影が行われたが、芝居がかりの音楽で運ぶため、題名のバックには定式幕を使用、以下スタッフ、キャストのタイトルバックには江戸時代の三枚つづきの役者絵がちょうどスコープの型にピッタリのところから、某収集家のコレクションから厳選した実物の役者絵を、そのままバックに使用するという懲り方だった。

(日刊スポーツ大阪版  11/20/58 )