大映創立十八年の宿願ここに実現!!・・・刃傷から討入まで

忠臣蔵の名場面を総天然色大型画面で描く興奮と感動!! 

 (as of 01/10/24)

             デイリースポーツ@−H 西日本スポーツI−M 日刊スポーツ大阪版N-R

日刊スポーツ東京版S−㉒ スポーツ報知㉓

 

 元禄十四(1701)年三月十四日。江戸城は、あわただしく気忙しい気配と緊張した空気に包まれていた。朝廷からの年賀答礼の勅使が登城して、五代将軍・綱吉と謁見することになっていたからだ。こうした儀式の一切を担当していたのが高家筆頭・吉良上野介義央であった。

 その日、将軍が勅使に奉答する儀式がはじまる直前、上野介が松の廊下で幕臣と打ち合わせをしているとき。上野介の背後から「この間の遺恨、覚えたか!」と叫びながら斬りかかった男がいた。勅使御馳走役の赤穂藩主・浅野内匠頭長矩である。

 内匠頭は田村右京太夫建顕の屋敷に送られて、その日のうちに切腹となった。しかし上野介は、一方的な被害者としてお構いなしであった。喧嘩両成敗という面からも、それは「片手落ち」の採決といえた。ここに、元禄忠臣蔵の物語は始まることとなった。

 残された赤穂藩士は、国家老・大石内蔵助義雄を中心として、赤穂城を幕府に引き渡し、赤穂に残る者、他国へ去る者、商人や農民になる者、再士官する者と、三々五々離散していった。内蔵介もまた山科に閑居すこととなった。とはいえ、内蔵助は浅野家再興運動を開始していたのだ。 しかし、その甲斐はなく、内匠頭の弟長広が広島浅野家に「永預」となったことで、赤穂浅野家再興は夢と終わってしまった。

 ここにいたって内蔵助は、仇討ちに突き進むことを同志と申し合わせた。とはいえ、元禄十五年八月内蔵介助同志たちが書いた誓紙を返却している。ここで半数の同志が脱盟していった。しかし、計画から脱けてゆくものを卑怯だとか臆病だとはいえない。心の弱さを「悪」と決めつけることはできない。みな生活に追われていたし、命も惜しかったのだ。

 こうして、残った者たちは目立たないように江戸へと向かった。内蔵助もまた、江戸へ向かった。そして、迎えたのが、元禄十五年の十二月十四日。内蔵助以下四十七名の赤穂浪士は、吉良邸に討ち入った。浪士は見事本懐をとげ、大目付・仙石伯耆守邸に自訴して事態の経過を報告した。

 赤穂浪士は、毛利・細川・水野・松平の四大名家に預られ、討ち入りから約五十日後の元禄十六年の二月四日に、それぞれの預られた大名家で切腹して果てた。

和 暦

西 暦

 

忠  臣  蔵  年  表

元禄14年
1701
 m
03月14日 浅野内匠頭長矩、松之廊下において肝煎高家吉良上野介義央に刃傷に及ぶ。夕刻、城地没収のうえ切腹仰せ付けられる
03月19日 急使赤穂着
04月11日 赤穂城開城を決定
06月25日 大石内蔵助良雄、赤穂城下を撤去し京都山科に隠栖
08月19日 吉良上野介義央、呉服橋門内から本所一ツ目回向院裏に屋敷替え
元禄15年
 
 
 
 
1702
 
01月11日 第一回山科会議
04月15日 大石内蔵助良雄、妻子を離別
08月01日 大石内蔵助良雄、山科閉居を引き上げ、四条河原町梅林庵に仮寓
10月07日 大石内蔵助良雄、京都を立つ
10月26日 川崎平間村の軽部宅に仮寓
11月05日 大石内蔵助一行、日本橋石町公事宿小山屋に逗留
 
 
 
 
1703
 
12月14日 浅野内匠頭の夫人瑶泉院に暇乞いに伺う(南部坂 雪の別れ)
12月15日 午前四時ごろ吉良邸に討ち入り、吉良の義央の首級を挙げ六時ごろ退去。八時頃、泉岳寺に到着する。夕刻、大名四家に預けられる
元禄16年
 
02月04日 四十六士に対して切腹の幕命がおり、執行される

 

 

  浅野家 家紋

 




別冊近代映画「忠臣蔵」特集号58年4月 @ A B

 

 

 

 

(別冊近代映画「忠臣蔵」特集号58年4月より)





  大石家 家紋
    

  吉良家 家紋

  上杉家 家紋


 

 

 

 

Top Page